さて、大阪都構想の是非を問う住民投票の実施日「5月17日」まで数日となりました、投票権を持つのは20歳以上の大阪市民約215万人です。
各メディアによる世論調査では「都構想反対」が「賛成」を上回っている模様です。
初めに本件における当ブログの立ち位置を明確化しておくことがフェアでありましょう。
当ブログは東京都在住で大阪府、大阪市とは何の因果関係も有しません。
本件では従って原則は大阪市民の意思を尊重いたします。
そのうえでですが、当ブログは「大阪都構想」が実現できるかわかりませんが、政令指定都市「大阪市」解体に限れば、断固支持するものであります。
(関連エントリー)
2015-03-17 大阪市解体を断固支持する理由
従って、今回は投票権を持つ大阪市民、なかでも若き大阪市民に正しい判断を期待して、当ブログ読者とともに、そもそも橋下氏の『大阪都構想』がなぜ生まれたのか、原点に戻った問題提起を試みたいと考えます。
ここに大阪市労働組合連合会(市労連=連合に属する七組合)の中核を成す『大阪市職員労働組合』のホームページがあります。
若き大阪市民のみなさん、上記リンク先を参照して見てください、「We Say NO! 5.17 Osaka」とおしゃれなフラッシュが邪魔くさく出現、執行委員長の「大阪市を廃止し、解体する「特別区設置協定書」には反対です」とのメッセージが続きます。
市職員の労働組合が「大阪市が廃止」されるのに反対なのは当然だろうって、若いみなさんはお思いかもしれません。
実はそもそも彼らこそ「大阪都構想」の悪しき生みの親なのであり、本件で彼らに意見を言う資格などまったくないのです。
このホームページのどこを探しても11年前に発覚した彼らのみなさんの税金をむさぼる不埒(ふらち)な悪行三昧は出てきません。
ただ、「大阪市職とは−ごあいさつ−」のページにけったいなけったいな文章が「なごり」をとどめています。
大阪市職とは−ごあいさつ−
地域社会改革の原動力として
志高く新しい一歩を踏み出します
私たち大阪市職員労働組合は2006年2月で結成60周年を迎えました。60年の運動の歴史の中、諸先輩組合員のご労苦と、関係諸団体の皆さんのお支えに対し、心からの感謝と敬意を表します。
さて、この間の大阪市問題に関わり、私たち労働組合に対しても多くのご批判が寄せられました。私たちは、こうした事態を大変重く受け止め、見直し・改革すべき事項については真摯に取り組んで参りました。
改革に向けた取り組みの一環として、自らの説明責任を果たすため、当ホームページを開設いたしました。組合員はもとより、広く市民の皆さんに情報発信をおこなって参ります。
60年前の組合結成当時の「地域社会改革の原動力としての労働組合」という原点を再確認し、公平・公正な社会の実現に向け、志を高く大胆な運動に挑戦していく決意です。皆様のご指導、率直なご批判をお願いします。
2006年3月
大阪市職員労働組合
「この間の大阪市問題に関わり、私たち労働組合に対しても多くのご批判が寄せられました。私たちは、こうした事態を大変重く受け止め、見直し・改革すべき事項については真摯に取り組んで参りました」ってなんのことでしょうか。