- 2015年04月28日 18:00
日本はいま、戦前と同じ道を歩んでいるのか? -作家 浅田次郎 -
1/2反動への危機感が欠如していないか?
最新刊『日本の「運命」について語ろう』(幻冬舎)で、近現代史を学ぶ大切さを説いた浅田次郎氏。本書を通じて伝えたかったことと、歴史小説家の目に映る現代の日本について語ってもらった。
──本書で描かれているのは、幕末から現在に至る160余年の日本の近現代史だが、こうした歴史についてよく知らない若者も多いのではないか。画像を見る
作家 浅田次郎氏
【浅田】高校で日本史が選択科目になっているのが、大きな理由だろう。アメリカなら500年の歴史を語ればいいが、日本は2000年で、約4倍の国史がある。それを小学校、中学校だけで教えようとすると、近現代史がどうしてもおろそかになる。そうした教育を受けてきた世代がイニシアチブを取る時代になったら、国際社会で孤立するのではないか。たとえば靖国問題を知らない日本人と、共産党史観で偏向した歴史を教えられてきた中国人が話し合ってもかみ合うわけがなく、日中関係はますます埒が明かなくなる。歴史を知らないがゆえに起きる悲劇だ。
──大正期は映画やジャズが流行し、軍縮が行われた平和な時代だったと。戦前の日本は軍国主義一辺倒ではなかった。【浅田】歴史を学ぶ目的は、現在の自分の座標を確認すること、つまり「いまの幸・不幸は誰によってもたらされたのか」を知ることにある。日本人は「この不幸は誰のせいだ」と考えがちだが、同時に「この幸福は誰がもたらしてくれたのか」を確認しなくてはいけない。このとき注意したいのは、歴史を善悪で語ることだ。善悪で語ると、戦前の日本は悪だという一面的な見方にとらわれてしまう。歴史に成功と失敗はあっても、善悪はない。
──明治維新について本書の一章分を割き、その意味と役割について強調されている。【浅田】明治維新は、いわば「植民地にならない運動」だった。長州のような過激な連中もいたし、幕府側からも、自分たちの政権にこだわらず公武合体でいこうという提案が出ていた。いずれも列強によって植民地にされないための動きであり、民主国家への胎動だった。
──日本は近代化に成功したが、その後、多くの犠牲を出す戦争に突入してしまったことがわかる。「どこでボタンを掛け違えたのか」と思ってしまう。【浅田】どのルートでいっても同じ結果になったのではないか。当時の資本主義は植民地経営を前提にしていた。植民地なしでも資本主義が成立するとわかったのは、第二次世界大戦で大きな犠牲を払った後だ。当時、列強と肩を並べることは、植民地支配される側からする側に回ることを意味する。その考えから朝鮮併合が起きたし、「ここまで国土が広くなるとソ連が攻めてくるかも」という恐怖感から満州国をつくった。ところどころで歯止めをかけるチャンスはあったが、大きな流れを見ると、運命的だったと思う。
──読後に感じるのは、「いま日本は戦前と同じ道を歩んでいるのか」という危惧だ。【浅田】明治維新から昭和の戦争まで約70年だ。その間に日本という国家は急速に膨張した。しかし成長には相応のリスクが伴うものであり、危機感を持つ人もいた。1941年の日米開戦時には「それ見たことか」と考えた人も多かった。今年は終戦から70年。戦後、経済成長を遂げて先進国の仲間入りをしたという点でも、かつてと時代状況が似ている。違うのは、豊かになりすぎて感覚が麻痺しているのか、反動への危機感がないことだ。いまこそ歴史を学び、同じ轍を踏まないようにすべきだ。
──幕末のペリー来航以降の日米関係を長期的な視点でとらえているのが面白い。【浅田】日本はGHQの占領政策でアメリカ化したと考えている人が多いが、それは間違いだ。日米関係が始まったのは、1853年にペリーが来航してから。1858年には日米修好通商条約が結ばれ、アメリカは日本にとって最恵国待遇の国になった。じつはペリー来航の1カ月後にロシア艦隊がやってきたが、もしロシアが先に着いていたら、最恵国待遇を受けたのはロシアだったかもしれない。
アメリカが先に来たのは運命のいたずらにすぎないが、それから約160年、太平洋戦争の4年間を除けば、日本とアメリカはずっといい関係を続けてきた。1945年9月、東京湾にミズーリ号が来て日米が降伏文書に調印を行った。そのときマッカーサーの後ろに掲げられていたボロボロの星条旗は、ペリーが乗ってきたサスケハナ号に掲げられていたものだった。あの星条旗を掲げたのは「これだけ長い歴史の間仲良くやってきたじゃないか。水に流して元に戻ろうぜ」というマッカーサーのメッセージだったと思う。
- PRESIDENT Online
- プレジデント社の新メディアサイト。