記事
- 2015年03月22日 20:36
これぞ多様性!毎週末、おときた駿事務所は手話&コミュニケーション教室
いよいよ統一地方選挙スタートまで1ヶ月を切り、
毎週末は土日とも「筆談ホステス」こと斉藤りえチームで街頭活動です。
いやー、いろんな選挙を手伝ってきましたが、
ここまで特殊な条件で臨む選挙は初めてです。
とにかく毎週、聴覚障がいをお持ちの方々がたくさんいらっしゃいます。
リンク先を見る
今日も2名が参加され(りえさん入れると3名)、
画像だとわかりませんがすごい速度で手話が飛び交っていました。
これまであまり手話を使ってこなかったりえさんも、
メキメキと上達している模様。私も
「おつかれさまでした」
「宜しくお願いいたします」
「楽しいですね!」
「青森県」
など、簡単な単語とやり取りはいくつか習得したところであります。
青森県?
■
しかしまあ、常人の20倍くらい環境適応能力とタフネスがあると自負する私ですが、
活動が終わった後には本当に疲れきってグッタリです。
当然のことながら、初めのコミュニケーションはなかなか円滑にいきません。
しかもみなさん、政治活動の「せ」の字もしたことがないビギナーです。
音のカベを超えながら、色々と説明するのには時間がかかります。
そして街頭に出れば、見た目は健常な人と変わりませんから、
政治活動中にありがちな妙な人に絡まれちゃったりもします。
この辺りも、しっかりとフォローして見ていく必要が出てきます。
色々と周りの状況を確認しながら、基本的に私はマイクを握ってしゃべりっぱなしですので、
終了する頃には体力・気力ゲージがゼロになっているわけです。苦笑
■
誤解をして欲しくないのはこれが嫌だとかそういうわけではまーったくなく、
「バリアフリー」を目指すってこういうことだよなあ…
と、自分が素直に感じたことを残しておきたいのです。
彼ら・彼女らと行動を共にしていると、
本当に様々な気づきや発見があります。
読唇術である程度の意思疎通ができる彼らには、花粉症の季節が大敵。
マスクをしている人に話しかけられると、太刀打ちできないのでヘルプが必要だったり。
リンク先を見る
たぶんこれ、我々がサングラスをしている人に強い口調で話しかけられるのと
同じくらい不安に感じるシチュエーションなんだと思います。。
電車で移動するとき、なんで子ども料金で買ってるんだろう?
と思ったら障がい者割引なんて存在を思い出したり、いかに普段自分たちが
障がい者の方々のことを「見えていない」のか、まざまざと痛感するばかりです。
■
ちなみに今日、参加者の方が持っていたコレが、非常にすぐれものでした!
リンク先を見る
「ブギーボード」というアイテムで、タッチペンでメッセージを書いて、
ボタンひとつで消去されます。5万回まで繰り返し使えるそうです。
素早く簡潔に意思疎通できて、野外でとっても便利。
普段はPCやメールでも、外ではなかなか難しいもの。
移動中の電車でもコミュニケーションを取る時間が長いので、
早速自分用に購入しました。
うちの事務所にこれからボランティアに来られる方は、
手話の習得かこちらの持参がオススメです!
斉藤里恵『斉藤りえチーム募集いたしております!』
⇒ http://amba.to/1C3ck6A
本当に、議会や政治家たちもこういう環境に直面すれば、
ものすごく意識改革されると思うな-。
どんな人でも政治家になれる社会や、彼ら・彼女らが自由に活躍する
未来の議会の姿を思い浮かべると、その時は私たちにどんな変化が起こっているのか、
楽しみで仕方ありません。
その実現に向けて、残り1ヶ月を走り抜きます!
それでは、また明日。
毎週末は土日とも「筆談ホステス」こと斉藤りえチームで街頭活動です。
いやー、いろんな選挙を手伝ってきましたが、
ここまで特殊な条件で臨む選挙は初めてです。
とにかく毎週、聴覚障がいをお持ちの方々がたくさんいらっしゃいます。
リンク先を見る
今日も2名が参加され(りえさん入れると3名)、
画像だとわかりませんがすごい速度で手話が飛び交っていました。
これまであまり手話を使ってこなかったりえさんも、
メキメキと上達している模様。私も
「おつかれさまでした」
「宜しくお願いいたします」
「楽しいですね!」
「青森県」
など、簡単な単語とやり取りはいくつか習得したところであります。
青森県?
■
しかしまあ、常人の20倍くらい環境適応能力とタフネスがあると自負する私ですが、
活動が終わった後には本当に疲れきってグッタリです。
当然のことながら、初めのコミュニケーションはなかなか円滑にいきません。
しかもみなさん、政治活動の「せ」の字もしたことがないビギナーです。
音のカベを超えながら、色々と説明するのには時間がかかります。
そして街頭に出れば、見た目は健常な人と変わりませんから、
政治活動中にありがちな妙な人に絡まれちゃったりもします。
この辺りも、しっかりとフォローして見ていく必要が出てきます。
色々と周りの状況を確認しながら、基本的に私はマイクを握ってしゃべりっぱなしですので、
終了する頃には体力・気力ゲージがゼロになっているわけです。苦笑
■
誤解をして欲しくないのはこれが嫌だとかそういうわけではまーったくなく、
「バリアフリー」を目指すってこういうことだよなあ…
と、自分が素直に感じたことを残しておきたいのです。
彼ら・彼女らと行動を共にしていると、
本当に様々な気づきや発見があります。
読唇術である程度の意思疎通ができる彼らには、花粉症の季節が大敵。
マスクをしている人に話しかけられると、太刀打ちできないのでヘルプが必要だったり。
リンク先を見る
たぶんこれ、我々がサングラスをしている人に強い口調で話しかけられるのと
同じくらい不安に感じるシチュエーションなんだと思います。。
電車で移動するとき、なんで子ども料金で買ってるんだろう?
と思ったら障がい者割引なんて存在を思い出したり、いかに普段自分たちが
障がい者の方々のことを「見えていない」のか、まざまざと痛感するばかりです。
■
ちなみに今日、参加者の方が持っていたコレが、非常にすぐれものでした!
リンク先を見る
「ブギーボード」というアイテムで、タッチペンでメッセージを書いて、
ボタンひとつで消去されます。5万回まで繰り返し使えるそうです。
素早く簡潔に意思疎通できて、野外でとっても便利。
普段はPCやメールでも、外ではなかなか難しいもの。
移動中の電車でもコミュニケーションを取る時間が長いので、
早速自分用に購入しました。
うちの事務所にこれからボランティアに来られる方は、
手話の習得かこちらの持参がオススメです!
斉藤里恵『斉藤りえチーム募集いたしております!』
⇒ http://amba.to/1C3ck6A
本当に、議会や政治家たちもこういう環境に直面すれば、
ものすごく意識改革されると思うな-。
どんな人でも政治家になれる社会や、彼ら・彼女らが自由に活躍する
未来の議会の姿を思い浮かべると、その時は私たちにどんな変化が起こっているのか、
楽しみで仕方ありません。
その実現に向けて、残り1ヶ月を走り抜きます!
それでは、また明日。
おときた駿 プロフィール
東京都議会議員(北区選出)/北区出身 31歳
1983年生まれ。早稲田大学政治経済学部を卒業後、LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループで7年間のビジネス経験を経て、現在東京都議会議員一期目。ネットを中心に積極的な情報発信を行い、地方議員トップブロガーとして活動中。
- 音喜多 駿(参議院議員 / 東京都選挙区)
- 参・維新/政治をアップデートする。日本初の「ブロガー議員」