- 2015年03月05日 23:23
トヨタ新体制は何を意味するか
1/2トヨタ自動車が役員体制を大幅に刷新します。 これは、社長の豊田章男さんが販売台数1000万体制下の “新生トヨタ”の人事の姿そのものといっていいでしょう。 章男体制は、幾つかの試練を経て、この6月で7年目に入ります。 その大ナタぶりは、いまや驚くべき“腕力”といっていいでしょうね。
新体制のポイント、すなわち大ナタは、大きく二つあると思います。 一つは、副社長に初めて外国人を登用することです。 初の外国人副社長に昇格するのは、専務役員のディディエ・ルロワさんで、 トヨタ開闢以来、初めて外国人が副社長ポストを占拠することになります。
トヨタは2015年3月期の連結営業利益が前期比17.8%増の 2兆7000億円になると発表しました。 このまま円安が進むと、営業利益は3兆円に達するのではないか といわれています。 いまや、押しも押されぬ世界一の自動車メーカーです。
その意味で、外国人のボードへの起用は、グローバルな視点を取り込み、 世界一の自動車メーカーに見合った経営体制をつくっていくうえで必然です。
また、世界一の自動車メーカーになれば、内外から厳しい目が 向けられることを覚悟しなければいけません。 女性役員を初めて常務役員として登用するのは、 これまた当然といえるでしょうね。 米国で長く広報を務めてきたジュリー・ハンプさんがそうで、 4月から東京に常駐します。
いま、「必然」「当然」と書きましたが、いずれも、 章男さんが世界の目を強く意識している結果にほかなりませんね。 外国人の役員の登用は、とかく内向きになりがちな トヨタの企業文化に新風を吹き込むことでしょうね。