記事
- 2014年12月01日 00:15
若者はアベノミクスを支持するしかないだろう
世の中理不尽だ…。変なことばかりだ…。と不満を抱く若者は多い。サービス残業にパワハラ・セクハラ。働かないおじさんたちのせいで若者の雇用は不安定になりがちだし、昔ながらの価値観に残念ながら世の中は支配されがちである。(と煽ってみる…)
アベノミクスとやらで豊かになれるんだと思いきや、豊かになったのは資産を持っている資産家の人たちに加えて老人ばかり。多くの若者は物価が上昇に賃金の上昇がおいつかず生活にますます困窮しているはずだ。株や外貨資産を買って少しでも円安の悪影響を逃れようにも原資がない人も多いはずだ。円安んせいでこれから外国人が東京や大阪などの大都市の不動産を買いあさりそうなので、ニューヨークやロンドンのように若者は東京などの大都市には住めなくなってしまうかもしれない。
そんな中でアベノミクスを支持しろだって?
しかも既得権益をぶっ壊して経済を活性化し若者のチャンスを増やすであろうはずの 第三の矢は出てくる気配はないし、老人偏重の社会保障制度の改革の話もとんと聞かない。
アベノミクスなんていらないと思っている若者も多そうである。
だが、ちょっとよく考えてほしい。みなさんが考えているようにアベノミクスは何の中身もない。向こう見ずな金融緩和と財政政策。支持率重視の日和見主義であることは間違いないだろう。
円安が進行することで日本経済にはますます負の影響が出てくる。財政再建はできないどころか、もはや日銀による財政ファイナンスが行われているといってもいい状況で、おそらく次の景気後退(特にアメリカがそうなった時には)の時には税収の大幅減少から日本の財政の問題がいよいよ深刻化する可能性が高い。
いや、そうやって財政の問題を深刻化させることによってインフレを起こすのがアベノミクスの本質かもしれないとすら僕は思っているのだが…。
だが、実はアベノミクスの結果想定以上に早く訪れるかもしれない財政破たんは若者にとって悪いことなのだろうか?
おそらく一番割りを食うのは年金生活者だろう。ハイパーインフレ(もしくは高いインフレが続くことによって)年金は実質的に大きく目減りする。資産家も資産課税だなんだとなって結果的に困窮するだろう。
おそらく、IMFなどがやってきて日本に大胆な規制緩和を要求することは間違いないし、既得権益に対する世間の目はものすごく厳しいものになることは間違いない。
社会が大混乱に陥り秩序は大いに乱れるはずだ。だが、ドイツのハイパーインフレでもそうだったが混乱はそうは長くは続かない。日本人がその勤勉さを維持できてさえいればおそらく数年。長くて10年で大手術を施した日本経済は復活するだろう。
資産家も老人たちもなぎ倒されて古臭い価値観や既得権益も一層される。借金は事実上踏み倒されるのですべてゼロからのスタートになるだろう。
そう考えると、若者の皆さん、ワクワクしませんか?アベノミクスという意味不明の政策ををもっともっと頑張ってもらうことがたぶん多くの若者にとっては利益になるはずだと僕は思うのである。
アベノミクスとやらで豊かになれるんだと思いきや、豊かになったのは資産を持っている資産家の人たちに加えて老人ばかり。多くの若者は物価が上昇に賃金の上昇がおいつかず生活にますます困窮しているはずだ。株や外貨資産を買って少しでも円安の悪影響を逃れようにも原資がない人も多いはずだ。円安んせいでこれから外国人が東京や大阪などの大都市の不動産を買いあさりそうなので、ニューヨークやロンドンのように若者は東京などの大都市には住めなくなってしまうかもしれない。
そんな中でアベノミクスを支持しろだって?
しかも既得権益をぶっ壊して経済を活性化し若者のチャンスを増やすであろうはずの 第三の矢は出てくる気配はないし、老人偏重の社会保障制度の改革の話もとんと聞かない。
アベノミクスなんていらないと思っている若者も多そうである。
だが、ちょっとよく考えてほしい。みなさんが考えているようにアベノミクスは何の中身もない。向こう見ずな金融緩和と財政政策。支持率重視の日和見主義であることは間違いないだろう。
円安が進行することで日本経済にはますます負の影響が出てくる。財政再建はできないどころか、もはや日銀による財政ファイナンスが行われているといってもいい状況で、おそらく次の景気後退(特にアメリカがそうなった時には)の時には税収の大幅減少から日本の財政の問題がいよいよ深刻化する可能性が高い。
いや、そうやって財政の問題を深刻化させることによってインフレを起こすのがアベノミクスの本質かもしれないとすら僕は思っているのだが…。
だが、実はアベノミクスの結果想定以上に早く訪れるかもしれない財政破たんは若者にとって悪いことなのだろうか?
おそらく一番割りを食うのは年金生活者だろう。ハイパーインフレ(もしくは高いインフレが続くことによって)年金は実質的に大きく目減りする。資産家も資産課税だなんだとなって結果的に困窮するだろう。
おそらく、IMFなどがやってきて日本に大胆な規制緩和を要求することは間違いないし、既得権益に対する世間の目はものすごく厳しいものになることは間違いない。
社会が大混乱に陥り秩序は大いに乱れるはずだ。だが、ドイツのハイパーインフレでもそうだったが混乱はそうは長くは続かない。日本人がその勤勉さを維持できてさえいればおそらく数年。長くて10年で大手術を施した日本経済は復活するだろう。
資産家も老人たちもなぎ倒されて古臭い価値観や既得権益も一層される。借金は事実上踏み倒されるのですべてゼロからのスタートになるだろう。
そう考えると、若者の皆さん、ワクワクしませんか?アベノミクスという意味不明の政策ををもっともっと頑張ってもらうことがたぶん多くの若者にとっては利益になるはずだと僕は思うのである。
- wasting time?
- 欧州からアメリカ・日本まで幅広く経済的視点から言及
あわせて読みたい
トピックス
ランキング
-
1
【ご報告】地域政党「あたらしい党」代表と、東京維新の会の副代表を辞任いたします
-
2
菅息子のルックス批判、クラブや薬物への偏見を許すな ビートたけしは発言を撤回せよ
-
3
酒と泪と男とワセジョ。山田真貴子内閣広報官の経歴から感じたこと【超雑談】
-
4
「日本人は貧乏になった」その残酷な事実に気付かない人が多すぎる
-
5
国産のウイスキーが2200万円で落札されました
-
6
林修の冠番組が相次ぎテコ入れ 内容が大きく変わったのはなぜか?
-
7
上野千鶴子「忖度も根回しもしてきた」組織で活躍する女性と孤立する女性の決定的な違い
-
8
首相ぶら下がり、評判悪いわけ
-
9
これでも「侵害」になってしまうのだとしたら、それをリスクと言わずして何と言おう・・・。
-
10
みずほ銀行ATM、1台ずつ再起動 今日中の全面復旧を目指す