『CREA』11月号から始まった新連載「妄想キャスティング」が、ラジオ番組『東京ポッド許可局』内で行われている「キャスティングを勝手に考える」シリーズと企画内容が類似していると、プチ鹿島さんに指摘された件について、僕の見解を書きたいと思います。
先に事の経緯を振り返ります。まずは鹿島さんの以下のようなツイートがありました。
この「類似品」というのが僕の連載を指しているのは、その後のツイート等で明らかです(なお、僕はこのツイートには気づかず、別の方のツイートやおそらく鹿島さんのフォロワーの方からのそれを示唆するリプライを頂き気づきました)。ヤラれる前にヤれ!『勝手にキャスティング妄想遊び』。(※類似品にご注意)
— プチ鹿島 (@pkashima) 2017年10月12日
| プチ鹿島のソースは東スポ! https://t.co/w22OvXgbjb
そのため、僕の見解をツイートしました(名指しされたわけではなかったので、こちらも許可局のことには触れていません)。
『CREA』の新連載の「妄想キャスティング」、この企画自体を自分のオリジナルだと言うつもりなんて毛頭ありません。なぜならこの手のものは過去から現在に至るまで、ネットはもちろん雑誌、テレビで散々されてきてドラマファンにとって目新しいものではないので(僕も遥か前から書いてたし)。→
— てれびのスキマ/戸部田 誠 (@u5u) 2017年10月13日
そしてそれを読まれたであろう鹿島さんが以下のようにツイートされました。→これは企画性よりも誰がどう書くかという種類の企画だと思っています。それこそ1~2年前の僕では、僕にこの連載をやらせてくれる雑誌なんてなかったでしょう。なので企画をパクった的な言われ方をされるのは思いもよらぬことで困惑しています。
— てれびのスキマ/戸部田 誠 (@u5u) 2017年10月13日
『企画性よりも誰がどう書くか』と言ってる時点でゲロってるんだよね。
— プチ鹿島 (@pkashima) 2017年10月13日
とにかく筋が悪すぎる。
— プチ鹿島 (@pkashima) 2017年10月13日
「筋が悪い」かどうかは僕が判断することではありませんが、少なくても「ゲロった」わけではないことを以下に説明しておきたいと思います。
先のツイートでも書いている通り、僕はこの「妄想キャスティング」というのが僕のオリジナルの企画だとはまったく思っていません。
と同様に、僭越ながら『東京ポッド許可局』並びにプチ鹿島さんのオリジナル企画だとも思っていません。
確かにこのふたつの企画だけを並べると後から始まった僕の企画が『許可局』の企画を真似したと思われるかもしれません。
が、ネットでちょっと検索すればそのようなことをしている記事はたくさんでてくるし、ネットは別だと言うのなら、雑誌などでそのような企画をしているのはよく見かけます。テレビでもちょっとしたコーナーでやっていることもあります。書籍化されたものもあるはずです*1。それらを無視すべきではないと思います。
つまり言いたいのは、このような好き勝手にキャスティングを考えるというのは、昔からよくあった企画で、誰か特定の人物の「専売特許」ではない、ということです。
その上で「いやいや、他のことはどうでもいい。結局、お前は『許可局』の企画に影響されてやったんだろ?」と言われるかもしれません。
それも明確に「NO」と言えます。
『許可局』がいつ頃からその企画を始めたか明確に分からないのですが、僕の発言を過去ログに記録されている範囲で見ていきます。
たとえば、「妄想キャスティング」という言葉を僕が使ったのは、ツイログで検索するだけでも、『許可局』の番組自体が始まる前の2012年の段階で出てきます。
twilog.org