
©特許庁※画像にリンクあり
2016年4月14日から発生している熊本地方を震源とする地震について、震災に被災された方々へ心からお見舞い申しあげると共に、復興に尽力されている皆様には安全に留意されご活躍されることをお祈りいたします。
ぼくも仕事や交友関係で熊本にはご縁があるため、避難されている方々のことを想うと、とにかくまずは地震そのものが落ち着くことを祈っています。
一方、一連の被害が他人事ではないものの、被災地とは物理的距離があること、ボランティア自粛の要請が出ていることなどから、何もできない不甲斐なさも感じています。
そこで、今ぼくができることを考えたところ、今回の被害で特許庁へ通常の手続ができない方々に対する特許庁からの連絡事項を、このブログで共有させていただくことにしました。弁理士会にも特許庁から本件について周知依頼がきていたからです。
熊本地震で影響を受けた手続の救済措置
以下、特許庁が公開しているお知らせの抜粋です。
特許庁に係属中の出願又は審判について、平成28年(2016年)熊本地震により、指定された期間内に手続ができなくなった方は、手続が可能となり次第速やかに手続を行ってください。
手続の際には、平成28年(2016年)熊本地震の被害を受けて手続ができなかった事情を説明する文書を添付してください。・・・
<引用:2016/4/15 「平成28年(2016年)熊本地震により影響を受けた手続の取り扱いについて」 by 特許庁>
「特許庁に係属中の出願又は審判」の具体例については、特許庁のページに記載されていますのでご確認ください。また、もしわからない場合は、弁理士などの専門家にご相談ください。
今はまだ特許のことを考える余力はないかもしれませんが、地震が落ち着きライフラインも復旧し、経済活動を再開できるようになりましたら、ぜひあきらめずに手続を進めてみていただければと思います。